検索

保育コース

学びの特徴

実践力に重きをおき、多様化する社会に対応する専門性の高い保育者育成をめざすコースです。
こども自身はもちろん、家族などの周囲も支えていける専門性を身につけます。

取得できる資格

全コース共通 幼稚園教諭一種免許状
保育士資格
認定ベビーシッター
幼児体育指導者2級
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
おもちゃインストラクター
保育コースのみ 児童厚生二級指導員資格

児童厚生二級指導員資格とは?

児童厚生二級指導員資格は、一般財団法人児童健全育成推進財団が認定する資格です。児童館・放課後児童クラブにおいて、こどもたちの遊びや生活を通した発達支援や健全育成、さらに地域の子育て支援を担います。

教員メッセージ

多様化する社会の中で
こどもと家族を支えていける保育者に

保育コース担当:須永 美紀 教授

保育コースでは、大学と保育・福祉現場での学びを通じて実践力を身につけ、保育者として活躍できる学生を育てます。多様化する社会の中で、しっかりこどもとその家族を見つめ、保育や支援を考えることができるプロフェッショナルを目指します。保育は「こどもと保育者がともにくらしを作っていく営み」です。保育コースでの学びを活かして、将来、こどもやこどもの家族、同僚などとともにくらしを作り出す面白さややりがいを実感してください。

授業ピックアップ!

保育実践フィールドワーク

保育実習・教育実習をすべて終えた4年生を対象に行われるのが、保育コース独自の「保育実践フィールドワーク」です。
保育の現場に継続的に関わり、保育実践者と対話することで、専門性へのさらなる理解を深めます。