
2023年9月15日
学部長
生成AIの適切な利用について
近年、ChatGPTなどの生成AIが登場し、さまざまな分野で利用され始めています。生成AIは、文章や画像、音楽などのコンテンツを自動的に生成できるAIであり、私たちの生活をより豊かにしてくれる可能性を秘めています。
しかし、生成AIには、事実に基づかないもっともらしい嘘の生成や、入力された内容がAIに学習され、他の利用者の生成によって出力されることで、漏洩や著作権侵害の懸念などのリスクもあります。そのため、生成AIを利用する際には、以下の点に注意が必要です。これらの注意点を守って、生成AIを適切に利用しましょう。
• 個人情報や機密情報の入力を避ける
• 出力内容の真偽を吟味する
• 課題等には、出力内容をそのまま貼り付けない
• 授業や課題での利用は教科担当の指示に従う
生成AIは、便利なツールですが、自らの学びに与える影響を考えながら慎重に利用することが大切です。生成AIを活用する新しい時代に対応できるように、一般教養や専門科目をしっかりと学び、さまざまな視点から情報を分析する力を養っていきましょう。
以上