2018年04月20日
年少組が入園・進級して8日目。少しずつ幼稚園に慣れてきました。
遊びや給食の様子を少し紹介いたします。
![]() |
![]() |
先生と真似っこ遊び「こんなこと・こんなことできますか?」「できますよったら、できますよ」「先生見てみて~」 | 「次は、虹組駅・虹組駅。降りる方はいますか?」「いません・・・」先生と一緒に園庭を電車でお散歩! |
![]() |
![]() |
今日はお天気!水遊びや泥遊び楽しい・・・ | 「ケーキやさんです」「おいしいケーキ作ってます!」「ぼくは、お家のお掃除屋さん」ちびっこハウスで、様々な遊びが展開しています。 |
![]() |
![]() |
アスレチックも、年中組のお兄さんの真似をして登ってみます。「よいしょ、よいしょ」「やっと登れた!!」 | 食事の前は、「おトイレ電車シュシュシュ・・・」電車になってみんなで行きます。 |
![]() |
![]() |
本日のメニュー【ごはん・豚肉のしょうがやき・サラダ・お味噌汁】「みんなで食べるとおいしいね!」大きな口で食べてます。 | 「おかわりください」あちらこちらから、お替りコール。園長先生も味噌汁のボールを持って大忙しです。 |
2018年04月18日
年少組にはじめて、マイク先生とギャレス先生が遊びに行きました。
まだまだ外国人の先生に戸惑って泣く姿もありますが、病院ごっこや粘土遊びですごした英語の時間を紹介します。
![]() |
![]() |
「It’s Doctor Mike!」マイケル先生が聴診器をもって登場「どこが痛いの?」と日本語で聞かれると、「ここ・・」と胸を触って教えています | 「Hello! Good morning! My name Mike」と自己紹介担任の先生に「Hello!!」と言ってみるよ。皆で元気に「Hello!!」 |
![]() |
![]() |
粘土で作ったお菓子を「美味しいから食べてね!」と渡すと「Is it chocolate? Yummy!」 | 色々なパンを作っては、2人に「どうぞ・・」
「Making bread! Melon bread? Chocolate bread?」 |
2018年02月07日
春に向けて植えたチューリップの球根から、芽が出始めました。
年少組は、「このチューリップが咲く頃に、一つ大きなクラスになれる!」と成長を心待ちにしています。
憧れの年中組のチューリップバッチを自分の胸に付ける日まで、球根の成長を楽しみにしています。
![]() |
![]() |
「先生、見て!チューリップが大きくなってるよ」土からやっと芽が出てきたのをいくつも見つけました。 | 「どこにあるの?」発見に気付いて友だちも集まり、球根の芽探しが始まりました |
![]() |
![]() |
「あ、あっちにもあった!」雑草と球根の芽との違いもわかるようになっていきました。 | 「先生、春があっちから来たねぇ」『節分の豆まきを終えたら春が来る』という話を思い出したのか、お日様の方を指差し春を待ちわびる声が聞こえました。 |
2018年02月02日
朝から雪、園庭で予定していた豆まきはプレイルームで行いました。自分たちで作った枡を持ち、心の中にいる怒りんぼ鬼や泣き虫鬼、やだやだ鬼をやっつけようと「鬼は~外!福は~内!」と元気よく豆まきをしました。
![]() |
![]() |
田苗園長先生の柊や鰯の頭の話、幼稚園にも悪い鬼が入らないようにと魔よけの話を聞きました。 | 力強くやってきた年長組の鬼たちに向かって、「鬼は~外!福は~内!」と元気な声で豆まきの振りをしました。 |
![]() |
![]() |
苦手な豆を投げつけられた鬼たちは「や~ら~れ~た~」と倒れてしまいました。怖い鬼たちは実は、年長組でした。 | |
![]() |
![]() |
豆まきをした後は、心の中にいる鬼を、豆を食べて退治しました。「泣き虫鬼をやっつける!」「やだやだ鬼をやっつける!」 | 年長組は、他の部門に福分けに行きました。大学事務部の方々は、怖い鬼なのにニコニコ顔で年長組の豆まきを喜んでくださいまいた。「鬼は~外!福は~内!」宝仙学園の鬼を全部、退治しました. |
2017年12月16日
保育室の前の花壇にクラスのみんなでチューリップの球根を植えました。
穴の中に球根の頭とおしりを確認しながら、頭が上になるようにそーっと置き、「寒いから土のお布団かけてあげよう!!」と言いながら手で土をかけていきました。
みんなのひよこバッチがチューリップバッチになる頃にはかわいいお花が咲くかな?
毎日お水をあげながら、チューリップも子どもたちも春になるのを楽しみにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |