2009年07月08日
毎週火曜日に他学年が入り混じり、交流をしています。各クラスの担任が選んだ
絵本を見て自分でどのクラスでどの絵本を見るか決め移動します。
今回は、年中組の3クラスに年少・年中組の子ども達が見に行きました。
前回は、年少・年中・年長組が入り混じり楽しみました。
![]() |
![]() |
「どのクラスにしようかな~」 「ぼくここにしよう」「わたしここ!!」 |
<おおきなかぶ> |
![]() |
![]() |
<ぐりとぐらのかいすいよく> 「うみぼうずがでてきて、いろいろなおよぎかたをおしえてくれました」 |
<すいかのたね> 「すいかをがぶ!たねはぷ・・・」 |
2009年06月17日
自由遊びの場面で他学年との交流
![]() |
![]() |
ペアになって交流をしている同じ色の帽子の年中組と年長組が一緒にリレーをました。年中組には負けられないなと思っている年長組です。 |
年長組が使っていた「トイ」使ってみたかった年少組 「トイを使って水を流そう」 子どもたちは、砂・水・泥を存分に楽しみました。 |
![]() |
![]() |
「こんな色になっちゃったぁ」と夢中に遊ぶ年少組です。 「色水遊び気持ちいいな~」 「ジュースやさんにしようよ」 |
空組の子どももさそいにいきます。 「いれて」 「いいよ」 「どうぞメロンジュースだよ」「うそっこだからね」 |
2009年05月26日
大地震や災害が突然起こったことを想定して、避難、待機、保護者への引渡し、帰宅など
子ども達の安全、安心を第一に考え、落ち着いた対処ができるよう引渡し訓練を行いました。
![]() |
![]() |
先生の指示を聞いて、急いで帰りの支度を行います。 | 年少組も防災頭巾を被って、先生と避難します。 |
![]() |
![]() |
無事に皆が園庭に避難することができました。 子ども達も真剣です。 |
引渡しの際も、子どもの家族であるか確認をしてから、確実に渡します。 |
※実際、予知警報が発令された場合、帰り支度は行いません。
担任の指示に落ち着いて行動できるよう行っています。
2009年05月18日
まるで夏を感じさせる暑い一日でした。年少組は、全身泥だらけになって泥や水の感触を思う存分に 楽しんでいます。汚れたっておかまいなしです。 |
|
![]() |
![]() |
水道の水も思いきり出して。袋いっぱいに水を入れたり、 牛乳パックがいっぱいになるまで、何度も水を汲んでは 入れています。遊びながら、水の重さや量を体験しているところです。 |
|
![]() |
年長組は、年長しか使えない特別な道具を使って遊びます。友だちと道具の組み合わせ方を相談したり、役割を分担しながら1つの目的に向かって皆で力を合わせます。 | |
![]() |
![]() |
金属性の大きなスコップも重さを感じながら使いこなせるようになってきました。落ちない板の渡し方や 樋(とい)の組み合わせ方など、試しながらそれぞれが工夫しています。 |
|
![]() |
![]() |
2009年05月15日
![]() |
年長組が年少組のお手伝いに行きます。 (年長)「おきがえどこ?」 (年少)「ここだよ」 一緒に着替えをします。 |
![]() |
「エプロンも着るんだよ」 「うしろとめてあげるね」 年長組は、本当のお兄さんお姉さんになったかのように 優しく接しています。 |