2010年11月22日
園庭いっぱいに広がる落ち葉。子どもたちの手に渡れば、とても楽しい遊びの材料にな
りました。「やきいもつくろう!」「フカフカのお布団にしよう」「ソファーもつくろうよ」
など、子どもたちのイメージはどんどん広がりました。
![]() |
![]() |
まだまだ足りないね…私向こうから集めてくるわ |
座りごこちは、どうかな!? |
![]() |
![]() |
ふかふかで、あったかいね! 100人寝られるお布団にしよう |
年少組もご招待!フカフカで気持ちいいでしょ |
2010年11月07日
秋の自然でいっぱいの光が丘公園におうちの方とピクニックに出かけました。
今日は日曜日、お弁当をもって「サンデーピクニック」です。
![]() |
![]() |
みんな揃って園長先生からのお話です。 「今日はおうちの方と広い場所で思い切り遊びましょう」 |
|
![]() |
![]() |
年長組は、ポイント探しゲーム。30箇所を見つけるのは大変。 |
|
|
|
ゲームのあとは、パラバルーンで遊びました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
年中組は新しくなったアスレチックで遊びました。 |
|
![]() |
年少組はしっぽとりゲーム。 「お父さんのしっぽを取るぞー!」お父さんも取られないように逃げました。 |
![]() |
![]() |
そのあとは「どんぐりマップ」を持ってどんぐり探しをしました。「何種類集められるかな?」 |
|
![]() |
いっぱい遊んだからおなかもぺこぺこ。おむすび弁当おいしかった! |
2010年11月04日
今日は、地震を体験できる起震車が来ました。実際に震度1~7や、縦揺れ、横揺れ、ダブル揺れなど、机の脚にしがみつきながら身体が驚くほど揺れる感覚を体験しました。大きく揺れる部屋に入り怖い思いをする子どももいましたが、それも大切な体験。子どもたちは地震のときに机にもぐることや頭を守る大切さを肌で感じました。
![]() |
![]() |
地震についてのお話や起震車に乗る時の注意を真剣に聞いています。 | お母さんたちもお手伝いに来て、子どもたちと一緒に乗ってくれました。 |
![]() |
![]() |
「地震だー!」急いで頭を守ります。 |
年少組は実際に乗りませんが、お兄さんお姉さんの姿を見に来ました。 「すごく揺れてるね」「怖そうだねぇ」担任の先生だけ年中組と体験しフラフラです。「大丈夫だった?」と子どもたち。 「目が回って大変だったよ~」と先生。 |
2010年11月01日
今日は、年少3クラスで合同保育をしました。ダンボールを保育室いっぱいに広げ、「おうちを作ろう!!」とスタートしましたが、子どもたちのイメージはどんどん広がり、だんだんと「お化け屋敷」に変わっていきました。
![]() |
![]() |
「ここは行き止まり!」「ドアが開かないように止めよう!」ビニールテープを切っては止めて、切っては止めてと頑張りましたが、「なかなか止まらないね・・・」と悪戦苦闘していました。 |
「この穴は秘密の通り道」 |
![]() |
![]() |
このダンボールの暗闇は、子どもたちの隠れ家となり、窓から外の様子を見ては、友達 と隠れてコソコソといろいろな話を楽しんでいました。 | 「お~い。そっちの様子はどうだい?」 「今からそっちに行くよ。」 |
![]() |
|
かわいいお化けや、お化け屋敷をイメージした絵をたくさん描いて、3クラス混ざってお化け屋敷で楽しく遊びました。 |
2010年10月28日
楽しかった宝仙祭が終わりましたが、終わっても宝仙祭の余韻を楽しみます。
宝仙祭で年長組のお部屋で遊ぶのが楽しかった年少組が遊びに来ました。
「ここに並んでね」「押してあげるよ」「ここでも遊べるよ!」
小さな「子ども先生」が年少組に優しく教えてあげます。
![]() |
|
「潜水艦はこうやってできてるんだ!」じっくりと調べます。 | |
![]() |
![]() |
年長組が教えてくれたおかげで、年少組どうしでも遊べるようになります。 |
年少組の頃から他学年の子どもと交流し、作った物で遊ぶ経験を積み重ねることで、年長組になった時の創造力、遊べる作品作りの工夫、小さい子の世話の大きな力となります。