2009年12月15日
今日、年中組でチューリップ・アネモネ・クロッカスの球根を植えました。土の奥まで掘って球根を入れていきます。春に花が咲くのをみんなで待ちます。
「私たちが年長組になったら花が咲くね」「楽しみ、楽しみ・・・」顔を見合わせ、球根の成長と自分たちの進級を重ね合わせ、期待に胸を膨らませていました。
![]() |
![]() |
球根の大きさや形の比べっこ、「玉ねぎみたい、こっちはお芋だね」「どこから芽がでるのかな?」「どっちに向けて植えたらいいのかな?」と発芽を考えながら植えました |
年少組が集まってきて「何やってるの?」 |
![]() |
![]() |
「大きくなーれ!」優しく土をかけていました |
最後にお水をかけて「お花が咲くのを待ってるからね」 |
2009年11月17日
年少組は入園当初は年長組の手伝いを受けて生活し、年長組は一緒にリレーをしたりして遊んできました。
他学年との交流で、小さな組は年長組への憧れの気持ちをもち、年長組は小さな組に優しくする気持ちをもちます。
食事や遊びでの交流が土台となり、3学期に行われる『楽しい子ども会』へ繋がっていきます。
![]() |
![]() |
お食事の前にクイズは年中組が出します。年長組のように言えるかな? | クイズの後は触れ合い遊び。「こうするんだよ。」と年長組が優しく教えます。 |
![]() |
![]() |
「私の名前はみ・お・り。よろしくね♪」 | たくさん食べる年長組を見て、普段食べない子どもも食が進みます。 |
![]() |
|
「みんなで食べると楽しいね♪」「パーティーしてるみたいだね♪」 | |
2009年07月08日
毎週火曜日に他学年が入り混じり、交流をしています。各クラスの担任が選んだ
絵本を見て自分でどのクラスでどの絵本を見るか決め移動します。
今回は、年中組の3クラスに年少・年中組の子ども達が見に行きました。
前回は、年少・年中・年長組が入り混じり楽しみました。
![]() |
![]() |
「どのクラスにしようかな~」 「ぼくここにしよう」「わたしここ!!」 |
<おおきなかぶ> |
![]() |
![]() |
<ぐりとぐらのかいすいよく> 「うみぼうずがでてきて、いろいろなおよぎかたをおしえてくれました」 |
<すいかのたね> 「すいかをがぶ!たねはぷ・・・」 |
2009年07月07日
みんなで育てた野菜を理事長先生に届けに行きました。
![]() |
![]() |
「理事長先生、いつもありがとうございます。皆で育てたきゅうりです。食べて下さい。」 |
|
![]() |
![]() |
「理事長先生、トマトがたくさんできました。どうぞ召し上がってください。」 |
|
2009年07月06日
年中組が「スクラッチ」という活動をしました。白い画用紙に自分の好きな色を塗りつぶします。
「そこに真っ黒星人がやってきて消してしまいました」といってその上を黒で塗りつぶしました。
次に、”ワリバシマン”がやってきて、きれいな絵を描きました。
このように手順をお話風にしながら楽しみました。一生懸命に塗りつぶし、出来上がる絵のおもしろさを
感じている子ども達でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |