2015年03月24日
春に向けて年中・少組で植えた球根が、春休み中もぐんぐん成長しています。チューリップは背を伸ばし、クロッカスは綺麗な花を咲かせました。
そして、年中組が植えたジャガイモ。「まだかな・・・?」と、芽が出るのを楽しみしていた子どもたち。今週ついに、ジャガイモの芽が土から顔を出しました。
新年度、みんなが登園してくるのを茎(首?)を長くして待っています。
![]() |
![]() |
2015年03月02日
もうすぐ年長組になる年中組に現年長組が2階の引継ぎを行いました。2階にはどんな約束事があるのかを2人組で丁寧に教えていく年長組の姿と少し緊張しながらも年長になることへの期待をもつ年中組の姿がありました。
![]() |
![]() |
|
年長組は優しく手を引いて「今度はこっちにいくよ」年中組も嬉しそうです。 |
![]() |
![]() |
年長組は「2階から大きな声を出したらいけないよ」「物を落としたら危ないからね」など2階ならではの約束を年中組に伝えます。 | |
![]() |
![]() |
「階段は一段ずつゆっくり降りるよ」「手すりで滑り降りちゃいけないよ」などその場所まで年中組を連れて行き、わかるような言葉で2階の引き継ぎを行いました | |
2015年03月02日
年中組で半分に切った種ジャガイモを植えました。種類は、「メ-クイン」と「きたあかり」プランターで育てます。大喜びの子どもたちは、ジャガイモの臭いや感触を楽しみながら植えました。
![]() |
![]() |
「ジャガイモは芽がある方を上に向けて土に置くよ。そうすると
たくさんの芽が出てきてたくさんのジャガイモができるんだって!」 子ども達は興味深々で話しを聞いています。 |
切り口が腐らないように魔法の粉(草木灰)をつけて植えます
「粉がついたね!向きはこうだったよね」 |
![]() |
|
「みんなで植えるぞ!!」
1人ひとつのジャガイモをもって準備です |
|
![]() |
![]() |
「土の布団をかけなきゃ!」 やさしく土をならします | 「おいしいジャガイモになりますように・・・」 |
![]() |
|
「たくさん、収穫できますように!」
手をあわせてお祈りします。 |
2014年06月11日
梅雨の合間の蒸し暑い日、年中組全員で砂場で開放的に遊びました。
スコップを持ってきて穴を掘る人、一生懸命手で掘る人、水を入れる人に分かれて大きな川や池、山などをみんなで力を合わせて作りました。
川や池ができると裸足でジャンプをしたり、砂や泥に充分に触れることで感触を楽しんだ子ども達でした。
![]() |
![]() |
穴を掘ってジャンプ 「冷たいけど、気持ちいい!!」 「濡れないようにズボンをまくらなきゃ!」 |
「どこまでほ彫ろうか??」 友だちと相談して進める子どもたち |
![]() |
![]() |
「さあ、掘るぞ・・・もっと水流して」 手で水の通る道を掘り進めていきました |
「きた、きたー・・・水の流れをよくするのにもっとほるぞー」 水の流れを見ながらたくさん掘りました |
2014年05月20日
今年度第1回目の避難訓練を行いました。第1回目ということもあり、全学年クラスに集合している状態から玄関ロビーに避難をしました。子どもたちは落ち着いて防災頭巾を被って避難をし、先生たちも声を掛け合いながら安全に子どもたちを誘導しました。万が一に備えて、定期的に避難訓練を行っていきます。
![]() |
![]() |
地震が起きたという想定で訓練が始まりました。 指示を良く聞き、机の下に隠れて身体を守りました |
落ち着いて避難場所に避難します。 先生たちも避難の援助をします |
![]() |
![]() |
年少組は初めての避難訓練でしたが、 無事に全園児が避難することができました。 |
園長先生の話を真剣に聞きます |