2015年10月28日
幼稚園・小学校・高校女子部・中高共学部・大学の5部門合同で行われた宝仙祭も、無事に終了いたしました。
今年度のテーマは「繋(つなぐ)~あふれる音・笑顔・想い・・・」こどものひろばでは、年長組の「こどもレストラン」
和食に中華、イタリアン。シェフや板前さんになって作ったり、お客さんになってお食事をしたりして楽しみました。
来園された小さいお友だちにも楽しんでいただけたようです。母の会のプレイランド、カレーハウス、わくわくバザーも
大盛況でした。コーラスママの発表もとても素敵でした。
子どもたち・保護者の方々・来園された方々のそれぞれの歌声、笑顔、想いが繋がった宝仙祭でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年10月21日
清々しい秋空の下で今年も「ほうせんスポーツDAY」が行われました。
親子で身体を思い切り動かし、楽しい日を過ごしました。
保護者の方々は子どもたちとともに競技に参加することで、成長を実感していただけたと思います。
「各学年競技」
![]() |
![]() |
(年長)だるまおとし | (年中)桃太朗と鬼 |
![]() |
![]() |
(年少最年少)親子遊びおおかみなんてこわくない
各学年、それぞれ趣向を凝らした競技を親子で楽しみました。 お父さんもお母さんも子どもたちに負けずに力いっぱい頑張りました |
かけっこ |
![]() |
|
(年長) 「パラバルーン・リレー」 | |
![]() |
![]() |
年長は1学期からの練習の成果を発揮し、パラバルーンでは堂々と演技する事ができました。
リレーでバトンを待ち走る姿は、目をみはるものでした。 |
|
![]() |
|
「学年対抗綱引き」 | 父15名、母15名の選ばれし戦士が熱い戦いを繰り広げました。
「オーエス!オーエス!」子どもたちの応援も力が入ります。今年は年長組の優勝でした。。
|
![]() |
![]() |
「全園児 大玉おくり」 | 全園児参加のスポーツDAY締めくくりの競技です。
「赤も白も早く!早く!」 一生懸命隣の人に玉を送る子どもたちの真剣な顔。今年は赤組の勝利でした。 |
2015年10月15日
10月24日(土)、25日(日)は宝仙祭です。今年の各学年のテーマは、年長組は「こどもレストラン」、年中組は「お菓子の世界」、年少組は「山のケーキ」、最年少組(満3歳児)は「ころころまるちゃんと遊ぼう」です。9月の終わりから、宝仙祭に向けてそれぞれの学年で決めたテーマをもとに、子ども達はいろいろな素材に触れ、自分なりに工夫しながら制作しています。
子ども達の取り組みの様子を紹介しましょう。
≪年長組≫
![]() |
![]() |
友だちと協力して、ダイナミックに活動している姿。 また、より本物らしく作るために、手先を器用に動かしながら、作っています。 |
≪年中組≫
![]() |
![]() |
クラスの皆でお菓子の乗り物や家を作ります。そして、お菓子の世界に遊びにいく、 自分人形を、気持ちを込めて作っています。 |
≪年少組≫
![]() |
![]() |
山のケーキとペロペロキャンディーを作っています。ケーキは丸い箱を合わせてテープで貼ったり、拾ってきたどんぐりをボンドで貼ったりしました。ぐるぐるがきのキャンディーもクレヨンと絵の具で美味しくできてきました。 |
≪最年少≫
![]() |
|
一人ひとりが好きな色の粘土を選んで丸めています。 目を付けたらまるちゃん人形の出来上がり。お散歩に 連れて行ったりごはんを食べさせたりして遊んでいます。 |
作っている作品がどのように展示されているのか、ぜひ当日足をお運びいただき、ご覧ください。
2015年10月13日
爽やかな秋の晴天の中、子どもたちだけで初めての園外保育に行きました。
新宿御苑の大きな広場で思いきり走ったり、芝生の坂を転がったりして、身体を動かして遊びました。
また、どんぐりやプラタナスの大きな葉を集めて遊び、自然の中で秋の季節も感じてきました。
お弁当の時間には、風が強くてシートが飛んでいかないように子どもたちが自分で押さえながら頑張って準備していました。
青空の下、みんなと食べたお母様のお弁当はとても美味しかったです。次の園外保育も楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年09月18日
9月17日 年少組が「パターンブロック」で遊んでみました。クラス皆での初めての取り組みです。粘土板の上で自由に並べたり、組み合わせたり、重ねたり、同じ形や色を集めたり、小さなパズルを立てて使ったりしているうちに、様々な形ができました。
「先生!見て見て!」「リボンがたくさんできたよ。リボンやさんでーす!」などの声があちらこちらから聞こえ、3歳児の自由な発想に、先生も驚いたり感心したりの楽しい時間になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |