2020年11月11日
11月9日(月)年少組、最年少組でプレイルームでの2回目のおつとめを行いました。
![]() |
![]() |
「♪やさしい やさしい仏様~おててを合わせて拝みましょう~♪」「やさしい仏様」の歌を歌って、幕が開きます。 | |
![]() |
![]() |
田中園長先生から「優しい子になりましょう」とお話をしていただきました。 | 「♪明るい光につつまれて~♪」
「♪かんのう かんのう ようちえん~♪」 「お釈迦様の歌」や「園歌」も少しずつ歌詞を覚えて、綺麗な声で歌えるようになってきました。 |
![]() |
|
おつとめの最後には、仏教童話のお話を聞きます。
今日は「そらをとんだぞう」 心が豊かになる時間です。 |
2020年11月10日
年中組と年長組が初めて合同で一緒におつとめを行いました。
年長組は年中組の見本となるよう、その場にしっかり立つこと、静かに手を合わせること、そして、しっかり口を開けて歌うことなど年長としての立派な態度を見せることができました。年中組は、年長組のおつとめ当番の様子や、綺麗な歌声、手を合わせる姿を見て、ますます年長組への憧れの気持ちを抱きました。
![]() |
![]() |
![]() |
2020年11月10日
年長組が宝仙学園小学校 理科専科の山崎先生・吉金先生の指導のもと理科実験を行いました。
小学校の様々な道具がある理科室、小学生が使う椅子・机など4月から小学生になる年長組にとってワクワクする環境の中で行われました。
今回のテーマは「科学の魔法」 試験管の中にある液体に、別の液体を入れると・・・
試験管の中が光り「うわ!ひかった!」と驚いていました!
別の実験では、色のついた液体をスポイトで吸い、別の液体の中にそーっと垂らすと・・・
「あれ?いくらみたいなものができた!」「なんだろう?」と何度何度も試していました。
理科実験教室では、子どもたちの「不思議」「気づき」「発見」を大切にしています。「なぜだろう」「どうして?」の気持ちが、「もっと知りたい」になり、小学校以降の学ぶ意欲につながると考えています。
子どもたちの「不思議」「気づき」「発見」を感じている写真です。どうぞ、ご覧ください。
※今回はルミノール反応による発光の体験、人工いくらづくりの体験をしました
ルミノール反応は暗闇の中での実験だったため写真がうまく撮影できませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年11月09日
10月29日(木) 花壇にチューリップの球根を植えました。
一人一つずつ球根を持ち、芽が出る向きをよく確認して、優しく土をかけました。
保育室前の花壇が、みんなが年中組のチューリップバッチになる頃に、
色とりどりのチューリップでいっぱいになることを楽しみにしています。
![]() |
![]() |
尖っている方を上にしてそっと球根を置きます。 | 「優しく優しく、そっとね」
球根に土の布団をかけました |
![]() |
![]() |
「お水をかけてあげよう」
ジョーロで水をかけました。 |
「チューリップの芽はいつ出るかな?」
「楽しみだね!!」 |
![]() |
![]() |
「綺麗に咲きますように!!」
たっぷりお水をかけました |
「何色のチューリップが咲くかな?」
「黄色だと思う!!!」今から春が待ち遠しいです |
2020年11月06日
年中組の子どもたちが、代々木公園へ出かけました。
秋の自然を感じながら、どんぐり探検。友だちと一緒に広場での鬼ごっこ。
園外での遊びを充分に楽しみました。
![]() |
![]() |
雑木林でどんぐり拾い | 「見て見て!こんなにみつけたよ!」 |
![]() |
![]() |
いろいろなどんぐり種類が載っている
「どんぐり表」と見比べて・・・ |
「私が拾ったのは・・・スダジイ!」
どんぐりの名前がわかって嬉しい子どもたち! |
![]() |
|
広場でまあるくなって、お弁当 | |
![]() |
![]() |
「みんなで食べるとおいしいね」 | |
![]() |
![]() |
お弁当の後は、広場で好きな遊びをしました
みんなでつながって電車みたい |
「ここにコクワガタがいたって!」
「まだクワガタいるかな?」 |
![]() |
|
広場でだるまさんがころんだ!
「動いちゃだめだよ!」 |