2010年01月22日
中野警察の方の指導の下、防犯訓練を計画し、今回は不審者が宝仙寺のお墓から侵入したという想定で実施しました。不審者は警察の方だとわかっていても、緊張して慌ててしまいます。非常時に響く笛の音。教職員は何よりも優先される子どもたちの安全確保、警察への連絡・協力要請の連絡・不審者への対応など教職員で連携をとり、声をかけ合い、無事に終了しました。その様子をお知らせします。
![]() |
![]() |
楽しく遊んでいるときの出来事です。「お部屋に入りなさい!」先生の声に非常事態を感じて避難します。 | 「不審者がお墓から進入!」体を張って、不審者と対応します。ナイフを持っているかもしれません。先生も自分の命を守ります。 |
![]() |
|
終了後、年中組・年長組は集まり、警察の方から命を守ることの大切さと子どもが実際気をつけることなどお話があり、「知らない人についていかない」「大きな声で助けを求める」「不審者から逃げる(子ども110番)」など子ども一緒に考えながら真剣に聞きました。 | |
2010年01月22日
絵本コーナーに新しくベンチがおかれました。さそく親子で読む姿が見られたり、
子ども同士誘いながら読みあったりする場面も見られました。
![]() |
![]() |
2010年01月14日
冬ならではの発見がありました
![]() |
![]() |
「このいけ、めだかがいるおうちだよね?」 「あ、かたいものがういている!!」 「こおりだー」「めだかこおってないかな?」 |
「じゃーん!!」 冬ならではの発見を2人で楽しんでいます |
![]() |
|
花壇にも冬の発見がありました 「これは何だろう、サクサク音がするね」 「霜柱だぁ!」 |
2010年01月12日
体操後、年長組は体力向上のためにマラソンをしています。
子ども達は鼻やホッペを赤くしながら、頑張って走りました。
![]() |
![]() |
「1,2!1,2!だんだん身体が暖かくなってきた!」 |
「ラスト一周~!」「ハァハァ頑張るぞ~!」 |
2009年12月15日
今日、年中組でチューリップ・アネモネ・クロッカスの球根を植えました。土の奥まで掘って球根を入れていきます。春に花が咲くのをみんなで待ちます。
「私たちが年長組になったら花が咲くね」「楽しみ、楽しみ・・・」顔を見合わせ、球根の成長と自分たちの進級を重ね合わせ、期待に胸を膨らませていました。
![]() |
![]() |
球根の大きさや形の比べっこ、「玉ねぎみたい、こっちはお芋だね」「どこから芽がでるのかな?」「どっちに向けて植えたらいいのかな?」と発芽を考えながら植えました |
年少組が集まってきて「何やってるの?」 |
![]() |
![]() |
「大きくなーれ!」優しく土をかけていました |
最後にお水をかけて「お花が咲くのを待ってるからね」 |