2020年02月27日
年長組・年中組で一緒におつとめを行いました。年長中で一緒に行うおつとめは今回で最後になります。年長組は見本となるよう、しっかりと手を合わせたり、歌を歌ったりしました。年中組は年長組に進級したら行う「おつとめ当番」のやり方をしっかりと見ていました。
おつとめ後には、年長組が使用していたお数珠の引継ぎを行いました。年中組はお数珠の意味を興味深く聞き、進級してお数珠を持つことを楽しみしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年02月25日
楽しい子ども会が終わり、年長組の衣装を借りたり、一緒に遊んだりして年中長の関係が深まっています。
年中組は今まで優しくしてくれたり、歌を教えてくれたりした年長組にありがとうの気持ちを込めてプレゼントを作っていました。今日はそのプレゼントを渡す日です
「年長組は喜んでくれるかな・・・」と緊張していましたが、目を隠していた年長組はプレゼントを見て大喜び!もう一つの歌のプレゼントも喜んでいました
年長組からは、育てていた朝顔の種の引継ぎとお数珠のお話がありました。年長組になって引き継いだ種を育てることを楽しみにしていました。心温まる年中長の交流となりました。
![]() |
![]() |
年中組から年長組へ紙粘土で作ったメダルのプレゼント!「年長組 いつもありがとう!」 | |
![]() |
![]() |
代々年長組から引き継いで育てている「朝顔」。その種を今年も年中組に渡します「大切に育ててね!!」 | |
![]() |
![]() |
年中組は宝仙学園幼稚園の先生達が作った「大きくなる歌」 年長組は「1年生になったら」を互いに歌いました |
2020年02月25日
幼稚園の表現発表会にあたる行事『楽しい子ども会』が4日間にわたり行われました。
年少・年中・年長の3学年は、各縦割りクラスと一緒に、満3歳児は単独で「劇遊び」や「歌」などを行いました。
年長組は、自分たちで考えたお話をもとに、精一杯に演じる姿や、当日まで一生懸命に練習してきたハンドベルの演奏や歌と手話「きみといっしょに」を披露しました。
年中・年少・空組は担任と遊びながら、そのものになりきって表現を楽しむ姿をご覧いただきました。
ご家族の方も一年間の成長を存分に感じる機会となり、温かい拍手で応援してくれたことが力となり大いに盛り上がった『楽しい子ども会』となりました。
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
「子ども会の歌」
|
![]() |
![]() |
年中・年長「英語での合同リズム」 |
![]() |
![]() |
年長組「ハンドベル」 |
![]() |
![]() |
年長組「歌と手話」 |
2020年02月06日
2月3日は節分です。心の中にいる「好き嫌い鬼」「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」をやっつけようと、それぞれ自分たちで作ったマスに豆を入れて豆まきを行いました
![]() |
![]() |
園長先生が節分の由来について、柊鰯の魔よけの話をして下さいました | 今年も年長組が鬼に変身です!「心の中に入ってやる!」と
みんなを驚かせます |
![]() |
![]() |
「鬼は外、福は内」と鬼にむかって力いっぱい | 豆を投げつけます |
![]() |
![]() |
「やられた~!!」 | 「やったーやったーやっつけた!」心の中にいた鬼も退治できました |
![]() |
![]() |
豆まきの後は年の数だけ豆を食べました「病気になりませんように、」 | 「福を分けに来ました!」年長組は職員室や学園の他の部門へも福分けに行きました。
園庭に暖かな日差しが降り注ぐようになりました。 春はもうすぐそこにきています。 |