2019年05月29日
5月28日(火) 年長組が明治神宮に園外保育に行きました。
前日まで、真夏のような暑さでしたが、今日は雲がお日様を少し隠してくれていたので、暑過ぎることなく、時折吹く風が心地よい一日でした。
学年の皆で、「手つなぎ鬼」で走り回ったり、緑の中でバッタやキリギリス、ヘビイチゴ、だんご虫、ミミズ、珍しいムクロジなどを見つけたりしてたっぷりと遊び、「まだ帰りたくなーい!」と叫ぶ年長組でした。
![]() |
![]() |
広い原っぱで、学年全員で「手つなぎ鬼」をしました
「待て待てー!!」 |
自由に散策。たんぽぽの綿毛を見つけました。
「皆でふーって吹いてみよう」 |
![]() |
![]() |
「見て見て! さくらんぼがあったよ!」 | 「これは何の虫だろう?」
「バイオリン虫に似てるね」 「幼稚園で調べてみようね」 |
![]() |
![]() |
たくさん遊んで皆でお弁当タイム
「外で食べるお弁当は美味しいね」 |
午後ものびのび、たっぷり遊びました |
2019年05月29日
5月8日に植えた苗が育ち、立派なきゅうりが4本出来ました。
一番初めに大きく育った初物は、いつも見守ってくださっている理事長先生がおいでになる宝仙寺へお届けしました。あとの3本は、各クラスでおいしくいただきました
![]() |
![]() |
「大きくなあれ!」「どのくらい大きくなったかな?」毎日水をあげて、大きくなることを楽しみにしています | 年中組みんなでお寺の理事長先生にお届けしよう! |
![]() |
![]() |
「皆さんで召し上がってください」理事長先生はお留守でしたが、道興先生が受け取ってくださいました。「宝仙寺の仏様にお供えした後に美味しくいただきます」 | 自分達で育てたきゅうりは「おいしい!!」 |
![]() |
![]() |
帰りの前にはプレイルームに集まり、年中組皆で「タタロチカ」を踊りました |
2019年05月29日
今年も検診の時期がやってきました。幼稚園では、歯科・眼科・耳鼻科・内科など、様々な検診を行います。
小さいクラスは安心できるように親子で受診をし、年中組は年長組のお兄さん、お姉さんに連れて行ってもらい検診を受けました。検診を通して自分の身体や、健康に過ごすことの大切さに目を向ける機会となりました。
![]() |
![]() |
<眼科検診>
「ライトを見ていてください。上・下・横・・・」 「はい、大丈夫ですよ」 |
<耳鼻科検診>
「耳の中はちゃんとお掃除してあるかな?」 |
![]() |
![]() |
<歯科検診>
「口を大きくあけて・・・虫歯は無いかな?」 |
<年長組 視力検査>
「この【C】はどこが開いていますか?」 「上・下・右・左・・・わかりません」 指されたところをしっかり答える年長組です |
2019年05月22日
今日は、幼稚園にお母様方に集まっていただき、「お母さんありがとう」を伝える、母の日の集いを行いました。
<年長>
![]() |
![]() |
お母さんと一緒に、「アルプス一万尺」こんなに難しい手遊びもできるようになったよ。
成長を感じる一場面です。 |
いろいろな楽器を使って「楽器送りゲーム」ドキドキするけれど、お母さんたちも子ども
たちも大盛り上がり! |
![]() |
![]() |
歌「おかあさんのこころ」のプレゼント。お母さんの心はあったかくて、優しい。ほっこりと、
あたたかな気持ちになります。 お母さんも思わず涙。 |
年長組のプレゼントは、紐通しの「巾着袋」思いを込めて大切に、一生懸命つくりました。
「お母さん、ありがとう」歓声を上げて お母さんたちは大喜びでした。 |
<年中>
![]() |
![]() |
お母さんたちの前で「5歳だイェイ!」の歌を張り切って元気一杯に歌いました。 | 折り紙で折ったカーネーションと、お母さんの顔を描いて花束にしてプレゼント。
お母さんの嬉しそうな顔を見て、子どもたちも 嬉しい気持ちになりました。 |
<年少>
![]() |
![]() |
♪さいた、さいた、チューリップの花が~♪年少組の小さなかわいい手のチューリップが
たくさん咲きました。 |
お母さんたちが初めてもらう!?手作りプレゼント。
かわいいお母さんに似合うように、一枚一枚シールを 貼ってネックレスにしました。 |
<最年少>
![]() |
![]() |
ママの顔でおいしいパンをつくりました。「ママのお耳でパンの耳~」くすぐりっこをして、
いっぱい触れ合いました。 |
最年少空組は、お母さんの好きなシールを選んでお母さんのために、たくさん貼りました。
「お母さん、どうぞ」「いっぱい貼ってくれた のね。ありがとう」 |
2019年05月13日
各学年、お釈迦様のおいでになるプレイルームでおつとめを行いました。
(年長組)
![]() |
![]() |
年長組はお数珠を持って初めてのおつとめ
です。おつとめ当番もしっかり行いました。 |
保育室に戻り、素話「きんいろのしか」を聞きます。
絵本がなくても、心静かに落ち着いて 聞くことができるようになりました。 |
(年中組) | |
![]() |
![]() |
田中園長先生に「手を合わせると、お釈迦様の御心と自分の心が繋がります」とお話をいただきました。 姿勢良く、最後まできちんと聞くことで、穏やかなきもちになった年中組です。 |
|
(年少組) | (最年少組) |
![]() |
![]() |
年少組は舞台に上がり、お釈迦様を間近で 見ました。「お釈迦様、元気に遊べるように 見守ってください」 自然に手を合わせる姿がありました。 |
最年少組は、「お釈迦様、右手を上げているね」と、お釈迦様を近くで見たり、「どんな香りがする?」という先生の問いかけに、「おあ(は)なのにおい」「燃えてるにおい」と仏壇の香りも感じたりしました。 |