2018年06月29日
6月28日(木)年中組が、新宿御苑へ園外保育に行きました。午前中は太陽が雲に隠れ、風も吹く中で「しっぽとり」を全員で行うなど、広々とした芝生広場でのびのびと遊ぶことができました。お母様が作ってくださったお弁当も美味しく、午後も元気いっぱい!氷鬼、お相撲、綱引き、大縄飛び、虫探し、植物遊びなどを楽しみました。
![]() |
![]() |
全員で「しっぽとり」
「待て待て!」「取ったよー」と、大きな声を 出しながら、色チームと白チームに分かれて対戦 しました。 |
|
![]() |
![]() |
美味しいお弁当タイムたくさん遊んだ後の、おむすびは特別な美味しさ!「昆布のおむすびだよ」
「もう食べちゃったよ!」などなど、あっという間に食べてしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
『たいさんぼく』の花の芯を見つけて、興味津々
「つくし?」「マイクみたい」「たくさんあったよ」 集めたり並べたりして遊びました |
|
![]() |
|
「のこったのこった!!」「頑張れ!」
「負けるな!」 もって行ったロープで土俵をつくりお相撲遊び |
2018年06月28日
梅雨の時期の貴重な晴れ間に、年長組が園庭で水遊びを楽しみました。全身で水の心地よさや砂・泥の感触を感じることで、気持ちが開放されてたくさんの笑顔を見ることができました。
![]() |
![]() |
園庭を広―く使って水遊び♪ たくさんの水たまりができました | ボールに泥を塗って、泥ボールのできあがり! |
![]() |
![]() |
「雨が降ってきたぞー!」 「先生に水かけちゃえ♪」 |
|
![]() |
|
「ここの水は温かいよ」「お風呂みたいで気持ちいいね♪」 全身で遊ぶことで、日向の水たまりと日陰の水たまりの違いに気づくことができました |
2018年06月26日
学園の25Mプールを使用し、専門の指導員の元、いよいよ水泳指導が始まりました。
梅雨の中休み、外は夏の日差し、室内プールでは気持ちよく水泳指導が行われました。
![]() |
![]() |
みんなで輪になって「わぁ~気持ちいい!!」 | 「このフープの中をくぐれるかな?」勇気をだして。 |
![]() |
![]() |
ビート板を使ってバタ足!!向こう側まで行けるかな? | 「顔をつけて泳げるよ!」 |
![]() |
![]() |
年少組は親子プール!
「ママと一緒なら水が顔にかかって大丈夫。」 |
先生の頭の上のバケツにみんなでたくさんお水を入れよう!
「水しぶきもへっちゃらだよ~」 |
2018年06月26日
大地震を想定しての引渡し訓練を行いました。
年中・年長組は自由遊びの時、最年少・年少組はクラスに集合している時に緊急放送が流れました。
担任だけではなく、周りにいる先生の話も静かに聞いて、落ち着いて、安全に避難することが出来ました。万が一の災害に備え、日頃からの訓練がとても大切ですね。
![]() |
![]() |
「訓練放送、大きな地震がきます。先生の言うことをよく聞いて落ち着いて避難しましょう」まず、姿勢を低くして、みんな真剣に放送を良く聞きます。 | 年少組も、先生の指示をしっかり聞いて防災頭巾を被ります。 |
![]() |
![]() |
最年少組も防災頭巾を被り、泣かずに避難します。 | 「お・か・し・も」の約束を守って、全員が園庭に集まりました。 |
![]() |
![]() |
園長先生のお話です。「皆さん、先生たちの言うことを良く聞いて落ち着いて避難できましたね。」 | お母様方も家から徒歩で子どもを引き取りにきます。皆さん真剣に、訓練に参加してくださいました。 |
2018年06月20日
弘法大師(6月15日)、興教大師(6月17日)、のお誕生日のお祝いをする両大師祭を行いました。年長組は宝仙寺本堂で、その他の学年は幼稚園プレイルームでおつとめをしました。
![]() |
![]() |
本堂で正座をしてのおつとめです。いつもとは違う雰囲気を感じ、落ち着いた気持ちで参加することができました | 理事長先生から弘法大師様と興教大師様がどのような方だったのか伺いました。「皆さんも 両大師様のようにたくさん遊んで、たくさん勉強して、立派になってください。」 |
![]() |
![]() |
おつとめの後は、本堂の中を見せていただきました。本堂にある不動明王や天井画についてお寺の方からお話を伺うことができました。 | 年中組はプレイルームでおつとめをしました。園長先生からお話を聞き、子どもたちも両大師様のことが少しわかりました。 |
![]() |
![]() |
年少組はプレイルームに集まって、初めて学年でのおつとめをしました。空組は椅子に座って参加しました。園長先生のお話を静かに聞いたり、手を合わせてお参りしたりし、おつとめの雰囲気を感じました | おつとめの後、お部屋に集り、年中組は「弘法と鬼」の素話。年少組は「かくばんさま」の紙芝居。両大師様にまつわるお話を聞きました。 |