2018年02月09日
年長組、年中組、一緒におつとめを行いました。今回は年長組から年中組への引き継ぎのおつとめです。年長組のおつとめ当番を、年中組は真剣な表情で見ていました。また、年長だけが持っているお数珠の意味もしっかりと聞いていました。それぞれの学年が一つ大きくなることに期待をもつ、おつとめとなりました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年02月07日
春に向けて植えたチューリップの球根から、芽が出始めました。
年少組は、「このチューリップが咲く頃に、一つ大きなクラスになれる!」と成長を心待ちにしています。
憧れの年中組のチューリップバッチを自分の胸に付ける日まで、球根の成長を楽しみにしています。
![]() |
![]() |
「先生、見て!チューリップが大きくなってるよ」土からやっと芽が出てきたのをいくつも見つけました。 | 「どこにあるの?」発見に気付いて友だちも集まり、球根の芽探しが始まりました |
![]() |
![]() |
「あ、あっちにもあった!」雑草と球根の芽との違いもわかるようになっていきました。 | 「先生、春があっちから来たねぇ」『節分の豆まきを終えたら春が来る』という話を思い出したのか、お日様の方を指差し春を待ちわびる声が聞こえました。 |
2018年02月02日
朝から雪、園庭で予定していた豆まきはプレイルームで行いました。自分たちで作った枡を持ち、心の中にいる怒りんぼ鬼や泣き虫鬼、やだやだ鬼をやっつけようと「鬼は~外!福は~内!」と元気よく豆まきをしました。
![]() |
![]() |
田苗園長先生の柊や鰯の頭の話、幼稚園にも悪い鬼が入らないようにと魔よけの話を聞きました。 | 力強くやってきた年長組の鬼たちに向かって、「鬼は~外!福は~内!」と元気な声で豆まきの振りをしました。 |
![]() |
![]() |
苦手な豆を投げつけられた鬼たちは「や~ら~れ~た~」と倒れてしまいました。怖い鬼たちは実は、年長組でした。 | |
![]() |
![]() |
豆まきをした後は、心の中にいる鬼を、豆を食べて退治しました。「泣き虫鬼をやっつける!」「やだやだ鬼をやっつける!」 | 年長組は、他の部門に福分けに行きました。大学事務部の方々は、怖い鬼なのにニコニコ顔で年長組の豆まきを喜んでくださいまいた。「鬼は~外!福は~内!」宝仙学園の鬼を全部、退治しました. |
2018年02月02日
1月31日のベストリッチクラブは、一足早く豆まきをしました。
![]() |
![]() |
「えーん、えーん!」いつも泣いてばかりの泣き虫鬼
「にんじんヤダ!」「お着替えヤダ!」ヤダヤダ ばかりのヤダヤダ鬼 どちらの鬼もどこかで見たことがありますね |
「鬼はーそと!福はーうち!」泣き虫鬼もヤダヤダ鬼もやっつけたー!! |
入園を控えた2歳児クラスはお母様に向けた「子育て講演会」を開催しました。
![]() |
![]() |
講師に岡村由紀子先生をお迎えして2歳児クラスのお母様に向けて「子育てに笑顔としあわせを」~子ども心を知って楽しさを~
をテーマに「子育て講演会」を開催しました |
普段は子育てや家事に忙しいお母様方も短い時間でしたが、講師の先生のお話をじっくり聞く良い機会になりました
困っている事も少し見方を変えてみることで 楽しさに変わってしまうお話に自然と笑顔もこぼれてきました |
![]() |
![]() |
お母さん達がお話しを聞きに行っている間に子ども達は先生と楽しいおやつタイムですおいしいおやつがあれば、おかあさんがいなくても大丈夫!! | おやつの後は紙芝居のお楽しみ!先生と子ども達の時間もあっという間に過ぎてしまいました |