2016年02月09日
年中・年長組合同のおつとめをしました。一緒におつとめをするのは、今回で最後です。年中組は年長組が大切に扱ってきたお数珠、珠に込められた意味や扱い方のお話しを年長の先生から聞き、おつとめ当番のやり方等を真剣に見ていました。
年長組は、自分たちが大切にしてきたことへの思いを年中組に託しました。
これから年中組は様々なことを年長組から引き継いでいき、年長組になるための準備を、年長組は卒園に向けての準備をしていきます。それぞれの学年が立派になっていく2月にです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年02月03日
今日は、2月3日節分です。心の中にいる『好き嫌い鬼』『泣き虫鬼』『怒りんぼ鬼』やインフルエンザや風邪を引き起こすウィルスを身体から追い出そう!と豆まきをしました。
各学年で升や鬼のお面を作り、今日の豆まきを楽しみにしてきました。
![]() |
![]() |
園長先生が、ひいらぎや鰯の頭の飾りに ついてお話ししてくださいました |
鬼役をやる年長組も、気合十分!気迫たっぷり! |
![]() |
![]() |
「おには~外、ふくは~内」元気な声が園庭中に響きました | |
![]() |
![]() |
「や~ら~れ~た~」最後は年長の鬼たちが倒れてしまいました | 空組も、小さな手で「おには~そと」 |
![]() |
![]() |
豆は年の数だけ。よく噛んでいただきました | 他の部門にも福わけに。小学校の先生もやられてくれました |
もう、春はそこまでやってきています。