2016年02月26日
全園児がプレイルームに集まり、進級進学することをお祝いする会です。
それぞれが大きくなることを喜び、また小さい組は、年長組へ「ありがとう」の気持ちを伝える、嬉しい一日でした。
![]() |
![]() |
園長先生のお話 | 大きくなることの喜びを歌で表しました 「大きくなるってうれしいな~」 |
![]() |
![]() |
『あさがおの種』は、年長組が育て、毎年次の学年に引き継ぎます「大事に育ててください」「はい、頑張ります」 | 「コーラスママ」もお祝いにかけつけ、歌を歌ってくれました |
![]() |
![]() |
職員劇『ももたろう』「先生たちの劇はおもしろいね」 | 年長組・年中組が一緒に食事をしました「こんなにたくさんのお友だちと食事するってすごく楽しい!」 |
![]() |
![]() |
一緒にドッチボールも楽しみました | 年中組から、年長組への「ありがとう」の気持ちのプレゼント 「年長組のお兄さん、お姉さん、お世話になりました」 |
2016年02月26日
今日の年中組の誕生会のお楽しみは、楽しい子ども会での各クラスの劇をダイジェストで見せ合いました。
お母さんの見た子ども会とはまた違い、知っている仲間が応援する中、楽しんでのびのびと表現を楽しんでいました
![]() |
![]() |
山組劇“動物幼稚園” 「ガオー僕達は驚かすのが上手だよ」 | 花組劇“ねこざかな” 「さめに見つからないよう、さんごになってかくれよう」 |
![]() |
|
雪組劇“海賊団の宝探し” 「立派な海賊になるためには力が強くならなくてはあかん」「オー」 |
年長組の劇を見て憧れた子ども達。台詞や動きを自然と真似しています。衣装を借してもらうと更に遊びが盛り上がりました!子ども達の子ども会は、まだまだ続きます!
![]() |
![]() |
池組のランニングマンを真似して、「ほら、カッコイイでしょう」 | 月組の狼は本当にカッコよかったな。「僕たちだって、負けないぞ!」 |
![]() |
|
森組の泥棒の扮装を年長組に手伝ってもらい遊びます |
2016年02月23日
年少組3クラスがプレイルームに集まって一緒にお食事を食べました。1つの机に3つのクラスの子が座って、
歌を歌ったり、おしゃべりをしたりしました。プレイルームレストラン楽しかったね。
![]() |
![]() |
広いプレイルームに81人の子どもたちが集まりました | 各クラス5人ずつのお食事当番がみんなの食事を配ります。こぼさず、上手に運べるようになりました。 |
![]() |
![]() |
あったかくておいしいお食事、良い姿勢で待ちます。「早く食べたいな~」 | お当番が前に立って自己紹介をします。
もうすぐ年中組、立つ姿も立派になりました |
![]() |
![]() |
『みなしずか』を歌って、いただきます | ギャレス先生も一緒!みんなで食べるとおいしいね!! |
2016年02月22日
今日はプレイルームで年長組だけで体操をやったり、楽しい子ども会で各々のクラスが演奏したハンドベルの聞き合いをしたりしました。
体操では元気いっぱい「忍者でござる」をまるで本物の忍者のように踊り、「タタロチカ」では他クラスの友だちとダンスすることを楽しみました。
ハンドベルを演奏する子ども達は真剣そのもの。聞いている子ども達も「わぁ、きれい!」と言いながら、他のクラスのハンドベルを聞いて心が温かい気持ちになりました。
![]() |
![]() |
「拙者は忍者でござる。ニンッ!」忍者になりきる子ども達です。 | タタロチカでは人数を増やしていき、大きな円になりました。 |
![]() |
![]() |
体操後のインタビューもさすが年長組です。しっかり答えることができるようになりました。
そういえば体操当番も立派にやっていましたね。 |
ハンドベルをするときはいつも緊張します。 |
![]() |
![]() |
「どのクラスもきれいだね~」自然と子ども達の口からこぼれました. | 「こんな良い音が鳴らせるよ」自信をもってハンドベルを演奏しました。 |
自信にあふれた3クラスのハンドベルの演奏は、どの子どもの胸にもきっと素晴らしく響き、すてきな思い出になったことでしょう。
2016年02月18日
今日は年長組が着替えを手伝ってくれたり、歌をうたいに来てくれたりしました。
最初は恥ずかしそうにしていた空組も着替えているうちに少しずつおしゃべりも始まり着替え終わるころには
「お兄さん!」「お姉さん!」と自分達から話しかけるくらいになりました。
![]() |
![]() |
「ボタン難しいな」「私が手伝ってあげるからね」 | 「脱いだものはビニール袋にいれるんだよ」優しく教えてくれています |
![]() |
![]() |
年長組はどうやったら履かせやすいか、着やすいかなど考えながら手伝ってくれました | 「僕ここはできる!」という子には「じゃあ、私がここを持っているからね」と押さえていてくれました |
![]() |
![]() |
子ども会のうたを歌ってくれたり、「空組もこどもかいがんばってね!」と応援したりしてくれました |