2015年04月30日
自転車で通園している方全員を対象に、中野警察署の方をお呼びして、交通安全指導を行いました。100名ほどの保護者の方が参加し、熱心にお話を聞き、指導を受けていました。
どうぞ皆さん、交通ルールを守り、安全に自転車を走行してください
![]() |
![]() |
はじめは、警察の方の交通マナーの話です | 自転車も自動車と同じ車両です。 しっかりと整備し、不備のないよう安全に乗れるようにしましょう |
![]() |
![]() |
正しい姿勢で乗ることも大切です。オートバイと同じでただ、速度が違うだけという話もありました | 実際に自分の自転車で園庭の障害物を避けながら走行しました |
2015年04月30日
年少組へのお手伝いがスタートして3週間がたちました。初めの様子は、何をしたらよいのかわからずに戸惑う姿が見られたり、小さい子どもが言うことを聞かなかったりなど、やる気はあるのだけど、上手くお手伝いできないもどかしさを感じている子どもたちでした。慣れてくると、積極的に声をかけて手伝う姿が見られます。
![]() |
![]() |
ズボンが濡れた子どもの着替えをさせています。
「右足は、こっちからだよ」 優しく教えています。 |
おたより帳をを鞄にしまうお手伝いです
「落とさないようにいれるんだよ」 |
![]() |
|
食事の前の歌をうたいます
「♪静かにするのは・・・」 年少組の子どもたちも早く覚えて歌えるようになるといいですね! |
2015年04月27日
初めての『誕生会』
4月24日(金) 今日は4月生まれの誕生会。プレゼントの絵本のイメージに沿った『4さいの音楽会』をプレイルームで行いました。ぞうのパオくんが4月生まれの子どもたちにリングベルを渡して、『4さいの音楽会』の歌を歌いました。誕生児のインタビューも「○○ぐみの○○です。4さいです。」と大きな声で言えました。そのあと、パオくんから音符をもらって、大きな五線譜に貼りました。来年の3月にはみんなの音符が集まって、『4さいの音楽会』のメロディーが完成します。「ぼくはいつ?」「わたしもやりたい!」自分の番が待ちきれない様子でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年04月27日
初めての『リトミック教室』
4月23日(木) こども教育宝仙大学の伊藤仁美教授が年少組の保育室にやってきて
各クラス15分間リトミックの指導をしてくださいました。
ドレミの階段や、ピアノのリズムに合わせて歩いたりストップポーズをしたり、むすんでひらいてを歌って動物に変身したりしました。きれいなピアノの音と美しい歌声に誘われて自然に身体を動かす子どもたちでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年04月27日
初めての『色水遊び』
おひさまピカピカいい天気!手形をとった絵の具で、色水遊びをしました。ピンク、黄色、青。いろいろなジュースができました。「おいしいジュースですよー」「ひとつくださいな!」「100えんでーす」「おいしいね」それぞれのイメージでじっくりと遊びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |