2013年12月18日
2回目の理科実験教室が行われました。まずは、静電気の実験で髪の毛を逆立てて見せてくれました。続いては今日の本題「フラフラやじろべえ」の制作に入りました。左右の重りのバランスを試して、調節して、指先に乗せて…とフラフラしながらも落ちないやじろべえの面白さを感じました。
![]() |
![]() |
「かみのけがたった~!」と驚きの声が上がりました | やじろべえのように立ってみよう |
![]() |
![]() |
これでバランスとれたかな!?試してみよう… | 見てみて!! 鼻先でもやじろべえが立ったよ |
2013年12月05日
木々が紅葉し、園庭が落ち葉のじゅうたんになったある日、子どもたちと落ち葉を使って遊びました。落ち葉を使って遊ぶことで季節の変化を感じることができました。
落ち葉をダンボールいっぱい集めて、高い所から 先生がたくさんまいて落ち葉まき遊びをしました |
「きゃー」と言いながら、たくさん落ち葉が 降ってくることを楽しんでいました |
いちょうの落ち葉を使っておいしそうなケーキができました♪ 「一口いかがですか?」 |
秋限定の落ち葉弁当を召し上がれ! |
違う形の落ち葉を組み合わせて落ち葉の人形のできあがり |
2013年12月04日
11月の下旬から年中組でクラス関係なく綱引きを楽しんでいます。力いっぱい引っ張って勝つ嬉しさを感じたり、負けてしまうと勝つために仲間を呼びにいったりしていました。毎日ように綱引きを楽しんでいるので、年長組を誘って綱引き、リレー大会をすることにしました。同じ帽子の色でペアになり、力を合わせて優勝を目指しました。どこのペアが優勝するのかな?
まずは綱引き大会!年長、年中の力を合わせて頑張るぞ! | スポーツDAYの時に見た、大人の綱引きを思い出し、 声を出して力いっぱい引っ張ります。 |
勝つために必死になる子どもの表情に先生たちの応援にも力が入ります | |
最後に年長、年中が混ざってのリレーを行いました。 年長の勢いに圧倒されながらも頑張って走る年中組、年中組の分まで力一杯走る年長組です。 |
日頃から他学年との交流をもち、いろいろなクラスとかかわったりすることで小さい
学年は年長組への憧れの気持ちをもったり、大きい学年は優しくかかわる方法を知ったりしていきます。1年間の積み重ねが3学期に行われる「楽しい子ども会」につながっていきます。