2011年05月31日
月組と雪組で交流し、ダンスを踊りました。月組の入場を拍手で迎え入れてくれた雪組です。短い時間の中で、楽しいひとときを過ごしました。
![]() |
![]() |
初めは「たんじょうつきなかま」です。 各月の誕生児が入り混じってスキップをしました。 ♪「4月生まれのおともだち~みんなでてきておどろうよ」♪ |
次は、「トントンごあいさつ」です。 月雪のペアで2人組になり踊りました。 ♪「トントンごあいさつ、とんとんごあいさつ・・・」♪ |
![]() |
![]() |
2人組から4人、8人、に増えて周ります。 ♪「ランランランランラ~ン」 |
|
お互いに目を合わせ、合図を送り嬉しそうに手を握り合って踊っていました。次の機会を楽しみにする子どもたちが多く、充実した時間となりました。 | |
2011年05月27日
月組で絵の具の活動をしました。前日の導入から楽しみにしていた子どもが多く、登園から
「何するんだろう?」「楽しみだな!」と期待する子どもたちでした。
![]() |
![]() |
自分専用のパレットに、絵の具を入れます。 「こぼさないようにそっと・・・・」 |
白い画用紙に、水をぬりたくります。 「何のためにぬるんだろう??」 「絵の具はどうするの??」 |
![]() |
![]() |
自分の好きな絵の具を指でたらします。 「うわ~。きれい」「絵の具がにじむ・・・」 |
画用紙を傾けて、絵の具を広げます。 「こうしても混ざり合うんだね!」 |
和紙でやると染み込んでしまいます。画用紙でやるとたまった水が混ざり合います。紙の違いでおもしろい活動になりました。 それぞれが、思い思いに楽しんでいました。 |
|
2011年05月25日
毎日「お家ごっこ」で遊ぶのが大好きな子ども達。
「先生は今日もおばあちゃんになってね・・・」こんな会話から話がどんどん進んでいきます。
「今日はおばあちゃんの誕生日だから、お家を飾らなくっちゃ」
「何かいいものないかなー」
園庭の隅に、「空組が遊んでいる木の枝がたくさんある・・・。ちょうだい・・」
その木は、玄関にあるアベリアの伸びた枝を園長先生が切ってそーっと置いていってくれたものでした。
![]() |
|
「まずはこの穴に入れてみようか・・」「わっ!ささった」 | |
![]() |
![]() |
「あっ・・ここにも穴があるから、入れてみるね」 ログハウスが少しずつ葉っぱのお家に変身してきました。 |
|
![]() |
![]() |
「ねえ、こんなところにも穴があるから入れてみようよ。」 | 「ここに入れたら、何だかドアみたい。」 |
お家を作りながらも色々な発見があります。 その様子を見ていた男の子たちが、 |
|
![]() |
![]() |
「この葉っぱよく見ると緑のなかに黄色が入っているよ。」 | 「わージャングルみたいなお家だね。」「おばあちゃん喜ぶね。」 |
![]() |
|
「おばあちゃん・・お家できたよ。誕生パーティーが始まるから早く帰ってきて・・・」満足そうな子ども達。おもわず、ハイポーズ。 |
|
自然な草花で、驚くほどの発想で遊びを作って楽しむ子ども達に、感激して思わずシャッターを押したひとこまでした。 |
2011年05月25日
今日はクレヨンを使って、ぐるぐる描きを楽しみました。
年少のこの時期は、絵を描くことや色を塗るということよりも、腕全体を使ってグルグル描くことがとても楽しく、大事なときです。
昨日はお皿の絵にクレヨンでスパゲッティーややきそばを描いて遊びました。
さあ、今日はどんなお料理が出来るかな?
![]() |
![]() |
「食べて食べて、スパゲッティーですよー!!」 違う色のクレヨンを持って「お野菜も入れたよ」 |
「今日は大きなお皿だから、いっぱいグルグルできるね」 描いた後には「つるつる~おいしいね」 といいながら、自分でグルグル描きをした所を食べる真似をして楽しんでいました。 |
2011年05月16日
フィンガーペインティングをしました。
絵の具の感触とは違い、ぬるぬるしたり、つるつる滑ったりしながら、その感触を楽しみました。
色水とは違って、手ですくえる不思議さや、触ったとおりに形が残ることなどにも気がつき楽しんでいました。
![]() |
![]() |
「みてみて、とろとろきもちいよ」 | 「ぬるぬるしたら、手の形が出来た」 |
![]() |
|
「指のあとが虹みたいだね~」 |