2010年05月27日
ご家庭で集めていただいた牛乳パックやカップ、ティッシュの箱などの空き箱を使い製作をしました。
普段より遊びに必要なものを作りながら遊ぶ姿があり、空き箱での製作はお手の物!!
年長組らしく「○○を作ろう」と決め、自分のイメージに近づくよう材料を探したり、友だちと相談しながら力を合わせて作り進めたりする姿がありました。
![]() |
|
「どれがいいかなZペペァ彈br>たくさんの材料の中から、イメージに合う材料を じっくりと探す姿があります |
「とれないようにつけるのが、むずかしいんだよな」 テープの貼り方や、向きも工夫して作ります |
![]() |
![]() |
「ここおさえていてね」 「はさみがないよ~」 友だちと同じイメージをもって作り進めます。一人では難しいことも、友だちと一緒ならよい方法がみつかりました |
「どうぶつえんみたいになったね」 「ゆうえんちにもしたいな」 皆で作ったものが集まると、よりイメージの膨らみが 大きくなりました |
![]() |
|
「みんながのれるきりんをつくろうよ」 「ももいろきりんのキリカだね」 また別の日、お話しの中にでてくるキリンを作ろうと、 意見を出したり、話し合ったりして今度は実際に乗って遊べるものを作りました |
2010年05月24日
月組と花組で触れ合い遊びをしました。今日が一年間の交流のスタート。
触れ合いを重ねるうちに、名前を呼び合い、誘い合い深まっていきます。
「バッチの色が同じだね!」「これからもたくさん遊ぼうね」など
他学年の交流を通して、お互いに大きくなっていきます。
![]() |
![]() |
「お名前は?」 「一緒にやろうよね」 |
「こうやってやるんだよ」 1つひとつ教える年長組 |
![]() |
![]() |
「ほっぺたさわるよ~」 お互いに緊張しています。 |
「トントン おしり~♪」 仲良く触れ合いをしました。 |
2010年05月24日
みんなで、迷路を作ろう!!
大勢で取り組み始めました。誰かが「~しようよ」というと、チラッと気にして合わせます。時どき全体の様子を見ながら自分の作業の確認をします。年長らしい活動でした。
![]() |
![]() |
こっちにいったり、あっちにいったり、 ここは行き止まり・・・ どうやってつなげようか? |
僕の迷路は細い迷路。私はどうしようかな? |
![]() |
![]() |
みんなでつなげていったら、こんなに大きな迷路になったね。よし!ゴールはここにしよう。 スタートからゴールまでいてみよーっと。 |
今度はビー玉を転がして競争しよう! |
2010年05月19日
何を作るかテーマを決めて粘土遊びをしました。
1日目は「たべもの」
指先が器用になった子ども達はそのものらしく作ろうと集中していました。
また、年長組になると見た目だけでなく、料理を作るように手順や材料を作り、考えながらて作っていました。
「おすし」「ソフトクリーム」「スパゲティ」「ぎょうざ「どら焼き」など今までの経験が表れるものとなりました。
2日目は「生き物」作りました。
何を作りたいかイメージし、「立つためには?」「イルカのひれはどうだったけ?」など生き物の細部まで考えながら、自分たちで工夫する姿がありました。
![]() |
![]() |
「何をつくろうかなぁ~」 | ごはんと魚を別々に作り、おいしいお寿司のできあがり |
![]() |
![]() |
トマトスパゲティー | 本物のライオンに近づけるよう、鬣を一本ずつ 作りました。 |
![]() |
![]() |
「削る」「細くする」「固める」など、工夫する姿 | |
![]() |
|
2010年05月17日
![]() |
![]() |
フィンガーペインティングで遊んだよ。 「ツルツル滑っておもしろい!」 「指で絵が描けるよ。不思議だね。」 「何回描いても消えるね~」 |
|
![]() |
![]() |
その後は色水遊びでジュース屋さんごっこ 「バナナジュース下さい。」 「はい。ちょっとまってね。」 「イチゴジュースも今できました~!」 |