2010年01月29日
全体の物語の内容がわかって、登場人物の役柄がわかって、やりたい役を決めました。
訳語とに集まってセリフや動きを練習します。物語のどの場面かわかり、お互いのやりとりの雰囲気を考えながら相談しています。
![]() |
![]() |
「ここは、どういうふうに動こうか?」 「こういうのはどう?」 「いいね~!」 |
「えい!やあ!とう!」「やられたー」 「今日の相手は先生だ!」 |
![]() |
その後、みんなで集まって合わせました。それぞれの練習の成果を見せ合い確かめ合います。 「みんなで合わせるとやっぱり楽しい!」 |
2010年01月28日
子ども会まで、あと3週間のある日、劇の大道具の準備をしました。
![]() |
![]() |
5m×2mの不織布に大きな屋敷の絵を、子どもたちが下書きをし、色の相談をして皆で描きます。 | 「はみだしちゃった」「大丈夫、白で消すから」「おーい壁の色塗り、手伝って!!」「よし、あとちょっと!」 お互いに声を掛け合いながら、最後には皆で立ち上がって眺め、「いいねー!」「お屋敷らしくできたよ」と満足げでした。 ・・・気がつくと足も手も顔も絵の具だらけ!シャワー室の温かいお湯で自分できれいに洗い、さっぱり!ますます大満足の池組でした。 |
午後にはこれも劇で使う「障子」貼りを体験
「これ、おじいちゃんちにあるよ」「うちにはないなー」 |
のりを水で溶きながら、『したきりすずめ』が舐めたのりはお米から作りましたが、このようなのりだったことや、刷毛の上手な使い方を教えあったりと、実際に触れるからこそ理解することができたようです。 |
![]() |
![]() |
貼り終えた障子に霧吹きで水をふきかけ、乾くとピーンと紙が張ることも知りました。 | 保育室の中も劇の大道具や小道具でいっぱい。 衣装をつけて遊ぶ子供たちでいっぱいです。 こうして、劇の練習の時だけではなく、生活や遊びの中で物語の世界に入り込み、それが子どもたちの当日の喜びや笑顔につながっていきます。 |
劇中でこの障子を破る場面があり、びりびりにした後の一言
子どもたち「こんなになっちゃって、本番の日はどうするの?」
担任「もちろん!また 皆で障子貼りしよう!」
本番の日まであと何回 障子貼りをするのかな?楽しみながら、さまざまな生活体験や友だちとの協同作業を経験してほいいと考えています
2010年01月26日
今日は、年少組の鳥組と、年長組の月組が一緒にお食事をしました。
月組は、鳥組が話す可愛らしい会話を聞いたり、少し恥ずかしそうにしている様子を見て、『僕たちもこんなに小さい頃があったんだ』と自分達の小さい時期を振り返る姿がありました。
また、鳥組は、自分達にお食事を配ってくれたり、優しく話しかけたりしてくれるお兄さん、お姉さんと一緒に過ごし、『大きくなったら、こんなこと出来るようになるんだ!すごいなぁ!』と、憧れの気持ちを抱いていることでしょう。
年齢の違う友達と一緒に食べる食事は、それぞれが格別な思いを抱き、心がほのぼのとする時間でした
![]() |
![]() |
月組が『友達になるために』の歌を、手話をつけて披露しました♪ 心をこめて唄う様子に、じーっと耳をすませる鳥組です。 |
『今度は僕達の番!』 鳥組も負けずに、大きな声で『ぶたさんの歌』を歌ってくれました。 |
![]() |
![]() |
お食事は月組の食事当番が運んでくれます。 『ありがとう』と鳥組にお礼を言われると、喜んで月組も『どういたしまして』と答えます。 |
『こぼさないで食べたよ』『ちゃんと待ってられたね』と鳥組の子ども達を見直した年長組でした |
2010年01月22日
中野警察の方の指導の下、防犯訓練を計画し、今回は不審者が宝仙寺のお墓から侵入したという想定で実施しました。不審者は警察の方だとわかっていても、緊張して慌ててしまいます。非常時に響く笛の音。教職員は何よりも優先される子どもたちの安全確保、警察への連絡・協力要請の連絡・不審者への対応など教職員で連携をとり、声をかけ合い、無事に終了しました。その様子をお知らせします。
![]() |
![]() |
楽しく遊んでいるときの出来事です。「お部屋に入りなさい!」先生の声に非常事態を感じて避難します。 | 「不審者がお墓から進入!」体を張って、不審者と対応します。ナイフを持っているかもしれません。先生も自分の命を守ります。 |
![]() |
|
終了後、年中組・年長組は集まり、警察の方から命を守ることの大切さと子どもが実際気をつけることなどお話があり、「知らない人についていかない」「大きな声で助けを求める」「不審者から逃げる(子ども110番)」など子ども一緒に考えながら真剣に聞きました。 | |
2010年01月22日
絵本コーナーに新しくベンチがおかれました。さそく親子で読む姿が見られたり、
子ども同士誘いながら読みあったりする場面も見られました。
![]() |
![]() |